| 開催日 |
2001年11月3日(土・祝) |
| 場 所 |
JA和歌山ビル |
| 出席者 |
ガバナー、 |
| |
ガバナー・エレクト、 |
| |
パスト・ガバナー2名、 |
| |
代表幹事、 |
| |
次期地区幹事4名、 |
| |
会長エレクト73名 |
| 次年度(2002〜2003)のロータリー活動の運営方針を中心とした、第1回会長エレクト研修会が開催されました。前田ガバナーの点鐘に始まり、前田ガバナーの挨拶ののち、直ちに研修会に入りました。 |
| 中村パスト・ガバナー(研修リーダー)から、「地区DLPおよび規定変更」について説明がありました。とくに、DLPについては数年前から地区で議論し、当地区の独自性あるDLPであると説明がありました。 |
| 小島ガバナー・エレクトからは、次年度の地区運営の方針案および改革案について説明があり、出席した会長エレクトとの間で、活発な質疑応答がありました。ガバナー・エレクトから以下のような提案が出されました。 |
| (1) |
地区委員会の委員長には、地区幹事を兼任し ていただく(ガバナーの出身クラブの負担を 少なくしたい)。 |
| (2) |
公式訪問を出来れば休日にお願いしたい(ガ バナー・エレクトの仕事の関係で)。 |
| (3) |
地区協議会を部門別に8回に分けて開催し ます(ガバナー・エレクトが全部門に出席す るためおよび経費の面など)。 |
| (4) |
OA化に伴い月信および連絡通信方法を変更 する(月信発行を止め、地区のホームページ に月信を公開する。全クラブへの連絡はホー ムページで、個々のクラブへの連絡はe-mail)。 |
| (5) |
クラブの奉仕活動等は、各クラブで考えてく ださい。各クラブの独自性、地域性を出して 下さい。 |
| (6) |
ホームステイの協力お願い。 |
| (7) |
事務職員の研修セミナーを開催します。 |
| また、会長エレクト側からは、地区大会の改革、奨学生の問題などが提起されました。 |
| 水田パスト・ガバナーからは、 |
| (1) |
各クラブにおいて、地域に根ざした&ニーズ に合った活動をして欲しい。 |
| (2) |
予算は会長が自ら作成してください。 |
| (3) |
プログラム委員会を中心に、魅力ある例会を お願いしたい。それが退会防止に有効です。 |
| (4) |
各クラブWCSに取り組んで欲しい。 |
| などのお話をいただきました。 |
| 最後に前田ガバナーの激励の言葉をいただき、研修会は終了しました。 |
| 引き続き、隣の会場で親睦パーティーを開宴しました。小島ガバナー・エレクトが各テーブルを回り、各会長エレクトと歓談や意見交換などを行いました。 |